0学占いは学問の要素が含まれている

0学自体は占術には含まれません。0学は占星術の考えを元に形而上学と形而下学を組み合わせた学問です。0学占いは、この0学を用いて人の運勢を占うものです。0学の創始者は御射山宇彦で、長野県で育ちました。
子どもの頃から占いの才能があり、社会人になると新宿で易者として活躍していました。同時に世界の占術を研究し、哲学の分野にも興味を持ちました。彼は、第二次世界大戦で日本が敗戦すると占っていました。やがて占術と学問の両方を兼ね備えた0学占いが生まれました。
0学占いでは、まず自分の星を知ります。0学では生年月日を「0星」に当てはめます。そして0星をさらに細かく支配性に分類します。0星は水王星、木王星、月王星、火王星、金王星、土王星の全部で6種類あります。
支配性はこれら6つの0星を陰と陽に分けた12種類です。自分の支配星の調べ方は、少し複雑です。自分の誕生日をユリウス暦に変換します。それを60で割って、あまりの数に応じて6つの0星に分かれます。
それから偶数年生まれが陽で、奇数年生まれが陽の支配星にそれぞれ当てはめられます。支配星はその人の基本的な性質を示しています。また詳しい運命や運気の上下を占うときにも使われます。0学は西洋占星術をはじめとする易、四柱推命、気学といった様々な占術のベースとして使われます。
0学は一般的なものと比べると決まりごとが多いという特徴があります。そのため、学問としての価値も認められています。
Leave a comment